ちゃんと考えよう

ありがちなニュース。

「蛙」?知らない大学生35%
 大学生の3人に1人は、「春はあけぼの」の意味が分からない――。国立国語研究所の島村直己主任研究員らの研究グループが17日、千葉市で開かれた日本教社会学会でこんな調査結果を発表した。
 現代文は高校生より正答率が低く、研究グループは「大学生の活字離れが深刻になっているのではないか」としている。
 調査は今年6〜7月、国立大5校と私立大3校の1〜4年生までの約850人に実施。古文4、現代文2の計6問を出題し、2年前に高校生1〜3年生約1500人に実施した同一問題での調査結果と比較した。
 それによると、古文では、枕草子の「春はあけぼの」の意味を「春は夜が明け始めるころが素晴らしい」と正答できた大学生は62・9%。松尾芭蕉の俳句「古池や 蛙飛び込む 水の音」の「蛙」について、「カエル」と答えたか、「かわず」という正しい読み方を答えた学生は65・3%だった。
 また、童謡「赤とんぼ」の「負われて見たのは」の歌詞の意味を「背負われて見たのは」と正答できたのも61・6%にとどまり、「追いかけられて見た」という誤答が目立った。唱歌「夏は来(き)ぬ」については、「夏が来ない」と逆の意味にとらえた学生が多く、正答率は47・8%と半数を割った。(読売新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050918-00000002-yom-sociより)

これを見て、「大学生は頭が悪い」と思われては困る。どの大学を調べたかわからないが、頭のいい大学なら学生はふつうに答えられます。
それに比べて、少子化の影響で、選ばないなら大学は入れる時代になってきた。その結果、このような「できない」学生も出てきたわけで、頭のいい大学ならもちろん正答できます。
これで子どもたちの学力低下を論じるのは短絡的だ。


なんとなくドラゴン桜の影響で、東大の倍率が上がるような気もするが、諸君。漫画を読んだからといって、東大に入れるわけではないのだよ。現実は現実。真面目に一生懸命勉強した人のことを考えたことあるかい?